大容量データを双方向でやりとりするために、光通信が導入されているケースは多数見られます。このデータ通信を行う上で欠かせない方式がTOSA・ROSAです。TOSAがデータの「送信」を行う専門の形式であるのに対し、ROSAはデータの「受信」を行います。現在使用されているROSAは、ほとんどが完成形に近いほど組立済みであることが多いものです。

光トランシーバーや光レシーバとしてすでに実用化されており、TOSAと共に取り扱われていることが多い傾向にあります。インターネットの普及とブロードバンド化は、高速化が常に求められている状況です。加えて波長多重によるデータの大容量化も加速しています。半導体レーザを内部に組み込んでいるTOSA、ROSAはこうした時代にマッチしたツールと言えるでしょう。

光通信モジュールは、こうした背景から現在も技術の向上が求められています。光通信の形式は「CAN型」「同軸型」があり、さらにそこに「TOSA型」が加わりました。TOSA・ROSAはこれまでの型とは異なり、すでに光軸などが組立済みのものです。そのため、実際に使用するときにはスリーブに差し込むだけという手軽さもメリットと言えます。

一般的には受信側はファイバから伝わった光を、そのまま受け止めるだけで問題ありません。高精度であることが要求されるのは、データを送信するTOSA側となります。光ファイバ通信拡大のため、この技術はより洗練されていくでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です